水琴窟ワークショップ

2008年01月21日/ いろいろ報告

長屋すとっくばんくねっとわーく主催の『水琴窟(スイキンクツ)ワークショップ』に参加してきました★
場所はまちアート当日にもイベントがあった“蔵”にて。

水琴窟とは・・・
一般的には蹲踞(つくばい)や縁先手水鉢の鉢前(うみ)の地下に造られたものです。その構造の多くは、底に小さな穴を開けた甕を伏せて埋め、手水の余水が甕の天井から「しずく」となって落ちるように工夫した、一種の発音装置(音具)です。伏せ甕の底に溜まった水面に落ちる水滴の音が甕の空洞で共鳴し、琴の音に似た妙なる音を響かせることから、いつの頃からか水琴窟と呼ばれるようになりました。

参考サイト http://www.suikinkutsu.com/suitoha.htm

水琴窟があるところ
妙心寺退蔵寺 http://www.taizoin.com/main.html 
相国寺瑞春院 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/zuisyun-in2.htm


作業はこんな感じ↓(庭をつくるので)

水琴窟ワークショップ
ヤシのような立派な木の葉っぱを刈ったり

水琴窟ワークショップ 

庭となる場所に石を並べてみたり・・・ちょっとデザインしてみたり?

水琴窟ワークショップ 

埋める石に名前を書いたり
水琴窟ワークショップ

音の調整中~
↓手前が水琴窟の甕になります。
水琴窟ワークショップ

残りの作業はプロへと引き継がれるのでした。



長屋すとっくばんくねっとわーく企業組合
HP→http://www.karahori-nagaya.net/
ブログ→http://karahori01.exblog.jp/


同じカテゴリー(いろいろ報告)の記事
掲載報告★
掲載報告★(2007-10-05 01:09)

ポスター完成☆
ポスター完成☆(2007-09-24 16:00)

中夜祭
中夜祭(2007-07-16 20:00)


Posted by からほりスタッフ at 00:02│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。